
消化器内科
消化器内科
消化器内科では、食道・胃・小腸・大腸の消化管領域、肝臓・胆のう・膵臓の肝胆膵領域と幅広く専門的に診療します。消化器内科領域の病気は腹部症状だけでなく、全身症状としてでることも多く、問診や診察所見が非常に重要となります。また知識や経験が豊富な専門医が、診察結果に応じて血液生化学検査、レントゲン検査、腹部超音波検査(腹部エコー)、CT検査、MRI検査、内視鏡検査などを適切に施行することで、病気の早期発見や治療につながることが多いです。
食道、胃、十二指腸、大腸、肝臓、胆のう、膵臓などの病気に関して専門的な診療を行っております。
このような症状がある方はご相談ください
日常的に起こりやすい症状でも、詳細な検査を行うことで重大な病気の早期発見につながることもよくあります。お腹の不調や気になることがございましたら、お気軽にご相談ください。
胃の内容物(主に胃酸や消化酵素)が食道に逆流し、食道の粘膜に炎症が生じる病気です。食道と胃の間にある下部食道括約筋の機能低下が原因として多いとされます。
胸やけや呑酸(酸っぱい液体が喉にこみ上げる症状)、胃もたれ、上腹部痛、食欲不振、咳などが症状としてでます。診断は上部消化管内視鏡検査(胃カメラ)ですることが多く、生活習慣の改善(食後すぐに横にならない、脂っこいものやアルコールを控えるなど)や薬物療法で多くは改善します。
ヘリコバクター・ピロリ菌感染症は、胃粘膜に定着する細菌感染のことです。主に幼少期に口から入ることで感染が起こるとされており、自然に排泄されることは稀です。
ヘリコバクター・ピロリ菌に感染をすると、萎縮性胃炎といわれる慢性胃炎を引き起こし、胃潰瘍や十二指腸潰瘍だけでなく、胃がんの原因にもなります。しかし多くは無症状で経過するため、胃透視検査(バリウム検査)や上部消化管内視鏡(胃カメラ)を検診などで施行した際に、特徴的な所見が確認されることで感染が疑われます。感染が疑われた場合は、保険診療で検査(血液検査や便検査など)をすることで、感染の有無を評価することが可能です。
急性胃炎は様々な原因(ロキソニンなどの非ステロイド性抗炎症薬、抗血栓薬、過度の飲酒、刺激物の摂取、ストレス、ヘリコバクター・ピロリ菌感染、アニサキスなどの異物)で胃の粘膜に炎症を起こす病気で、突然発症する上に短期間に症状が現れるのが特徴です。
胃酸や消化酵素によって、胃や十二指腸の粘膜を深く傷つけてしまうことによって起こります。
ヘリコバクター・ピロリ菌感染やロキソニンなどの非ステロイド性抗炎症薬、ストレス、喫煙、アルコールが原因とされ、上腹部痛(空腹時に多い)、吐き気、胸やけ、黒色便などの症状を生じます。
上部消化管内視鏡検査(胃カメラ)で診断をすることが可能であり、潰瘍から出血が認められれば内視鏡的止血処置が必要となります。治療としては、原因の除去や内服加療となります。また潰瘍底が深くいことで、消化管穿孔をきたすこともあり、外科治療が必要になることもあります。
便秘症は、大腸の働きの異常による「機能性便秘」、便の通過が物理的に妨げられる「器質性便秘」に分けられます。特に器質性便秘は、市販薬内服では根本的治療にならず、大腸がんなど悪性腫瘍など危険な原因の発見を遅らせてしまうこともあるため注意が必要です。強い腹痛や嘔吐、発熱、便に血が混ざる場合は、自己療法で対処せずに受診していただくことが重要です。
画像検査(レントゲン、CT)で診断することが多く、大腸がんの鑑別のため下部消化管内視鏡検査(大腸カメラ)も推奨となります。機能性便秘に対しては、生活指導(食物繊維や水分を十分に摂取すること、適度な運動や睡眠など)や薬物療法が重要になります。
感染性腸炎とは、細菌・ウイルス・寄生虫などの病原体が腸に感染して炎症をおこす病気です。
高温多湿となる夏場は細菌性が原因となるものが多く、冬場にはノロウイルスをはじめとするウイルス性のものが多くみられます。
細菌性はサルモネラ、腸炎ビブリオ、カンピロバクター、腸管出血性大腸菌(O-157)などがあります。ウイルス性はノロウイルス、ロタウイルス、エンテロウイルス、アデノウイルスなどがあります。下痢や腹痛が主な症状であり、原則的には脱水補正で改善します。細菌性腸炎などが疑われる場合は、抗菌薬などが使用することもあります。
過敏性腸症候群とは、明らかな器質的疾患がないにもかかわらず、腹痛や腹部不快感、便通異常(下痢、便秘、またはその両方)といった症状が慢性的におこる病気です。
ストレスや心理的要因(不安、うつなど)、腸の知覚過敏などが原因とされています。検査をしても異常が見られないことが特徴で、問診が重要になります。
治療としては生活習慣の改善(食事、睡眠、運動など)、薬物療法、心理療法が主体となります。
機能性ディスペプシアとは、上部消化管内視鏡検査(胃カメラ)をはじめとする検査で異常がないにもかかわらず、胃や上腹部に慢性的な痛みや不快感を認める病気です。主に胃の「動き」や「知覚」の異常、心理・社会的因子、食事因子などが複雑に影響しているとされています。
症状として「食後の胃もたれ」、「早期満腹感」、「上腹部の痛みや焼けるような感覚」、「嘔気、げっぷ、食欲不振」などが、6か月以上前から起こり、最近3カ月は症状が持続するのが特徴になります。
治療としては生活習慣の改善(早食いしない、脂質の多い食事や飲酒およびカフェインの制限)、規則正しい生活リズム、睡眠、ストレス解消、薬物療法が主体となります。
何らかの原因によって、肝臓が本来持っている働きが正常に行えなくなった病態のことをいいます。原因としては、ウイルス感染(肝炎ウイルスなど)・アルコール・薬剤・生活習慣(脂肪肝など)・自己免疫疾患などがあります。初期は特に無症状のことが多いですが、進行すると倦怠感や食欲不振、黄疸、浮腫などがでてきます。
胆のうは、肝臓で作られた胆汁を一時的に貯めて濃縮し、食事の際に十二指腸に送りだす役割を担う臓器です。そして胆汁の中に含まれるコレステロールや、ビリルビンといわれる色素が胆のう内で固まってできたものが胆のう結石であり、日本人の成人全体の保有率は10%と少なくありません。特に肥満体型、40歳以上、多産の女性、白人に該当すると、胆のう結石ができることが多いとされています。
膵液に含まれる消化酵素により、自らの膵臓を消化してしまう病態が急性膵炎です。アルコールと胆石が原因の中心とされています。発症すると、上腹部や背中の激しい痛みや嘔吐、黄疸、発熱などの症状が認められます。CT検査などの画像検査が、確定診断および急性膵炎の重症度判定に重要であります。重症急性膵炎であると命にかかわることもあり、早期に高度医療機関での入院治療が必要となります。
早期では無症状ですが、進行すると食べ物を飲み込むときに胸がしみる、つかえる、胸痛などの症状が生じます。早期に発見できれば内視鏡治療を含む、低侵襲な治療が選択可能となります。飲酒(特に飲酒した際に顔面紅潮される方)や喫煙をされる方、バレット食道を指摘された方はリスクが高いとされており、定期的に上部消化管内視鏡検査(胃カメラ)を受けることを推奨します。
胃炎や萎縮を起こしている胃粘膜上皮から発生する胃がんが、多くの症例をしめます。原因はヘリコバクター・ピロリ菌感染が多いとされますが、喫煙や塩分の過剰摂取、栄養バランスの偏った食事なども要因の1つと考えられています。
特徴的な自覚症状はなく、早期胃がんの大半は無症状とされています。進行すると、食欲不振や体重減少、嘔吐などが認められます。また他にもスキルス胃がんといわれる、胃壁内部を這うように病巣が広がるものもあり、比較的若年に多いことや上部消化管内視鏡検査(胃カメラ)で発見が困難なことが問題になります。
早期の胃がんや特殊なタイプの胃がんを発見するためには、症状の有無だけではなく、定期的に上部消化管内視鏡検査(胃カメラ)を受けていただくことが推奨されます。
大腸がんは日本では最も多く診断される悪性腫瘍とされており、死亡数も多いです。症状としては貧血や血便、便通異常(便秘、下痢、便の狭小化)、腸閉塞などがありますが、早期には症状はほとんどありません。そのため症状が出てから診断に至った場合には、内視鏡治療などの低侵襲な治療が選択できないことが多いです。
原因としては環境的要因(高タンパク食、高脂肪摂取など)に、遺伝的要因・年齢などが複雑に関与することが考えられています。また潰瘍性大腸炎やクローン病などの炎症性腸疾患や、家族性線種性ポリポーシスといわれる遺伝疾患から発症することもあります。
内視鏡的大腸ポリープ切除術を行うことで、大腸がんによる死亡を予防できることも報告されています。そのため便潜血反応陽性や、便通異常などの際は、下部消化管内視鏡検査(大腸カメラ)を推奨します。
TOP